Sponsord Link
確定申告する時の医療費控除とは?
医療費控除とは、その年の1月1日から12月31日までに支払った医療費が、ある一定の条件を満たして10万円を越した場合か、所得が200万以下の場合は5%の医療費を支払った場合において、申請出来る制度の事です。
医療費控除を申請すると、支払った医療費の一部が還付金として手元に戻って来る仕組みになっています。
また、医療費控除は所得税の確定申告に当たるので、来年度の住民税が医療費控除額に合わせて減額される事になっています。
その為、戻って来るお金は少なくても、節税の為には申告しておいた方が得、という事を覚えておきましょう。
控除申請出来る金額としては、実際に支払った金額から、生命保険や健康保険から貰った、入院給付金や出産育児一時金などを差し引いた金額が10万円を越した場合に申請出来ます。
それか、所得が200万円以下の場合、その所得の5%の医療費の支払いがあると、申請する事が出来ます。
その場合、10万円以下でも申請する事が出来るという事を覚えておきましょう。
では次に、医療費控除を行う際に必要な用紙や申請時期に関して、詳しく説明していきましょう。
医療費控除で必要な用紙や申請期限に関して
医療費控除で必要な用紙は、全部で4つあります。
- 医療費明細書(病院や薬局からの領収書を必ず添付する事)
- 交通費明細書(タクシー利用の場合は同日に受診した病院の領収書と、タクシーの領収書を必ず添付する事)
- 申請書A様式
- 年末調整済みの源泉徴収書
以上の用紙を、必ず用意して下さい。1つでも欠けると、申請出来なくなってしまいます。
医療費や交通費の明細書は、自作でも構いませんが、国税庁のホームページで用紙をダウンロードする事も出来ます。
また、申請書A様式に関してもダウンロードする事が可能なので、ぜひご利用下さい。
また、申請期限は、確定申告の期限である3月15日までとなっています。
医療費控除などの、税金の還元のみの申請であれば、年明けの1月1日から随時受付していますので、混雑時期を避けるのであれば、年明けからすぐに申請するのも良いと思います。
Sponsord Link