Sponsord Link
医療費控除の対象とは?
1年間の治療などでかかった医療費が、1世帯につき10万円を超した場合は、医療費控除として申告する事が出来ます。
世帯全体の年収により、申請出来る金額が変わって来るので、医療費控除を行う際は、年末調整も一緒に行う必要があるのです。
そこで医療費控除として認められれば、実費で支払った医療費のうち、一定額を税金から還元して貰えます。
ただし、すべての治療でかかる医療費が、控除の対象となる訳ではありません。
中には、医療費控除の対象外となる医療費も出てきます。
控除申請で認められている医療費とは、簡単に説明すると、「医者が必要と判断した場合の治療・診断でかかる医療費」の事になります。
なので、お医者さんが、病気の治療に必要だと思って行った手術や検診などは控除の対象となり、お医者さんの診断が無い定期検診や予防接種などは、控除の対象外となっているのです。
医療費控除の対象として認められる治療とは?
医療費控除を申請する場合、医療費として認められる場合と、そうでない場合があります。
医療費と認められる場合を一覧で説明します。
- 医師の判断で必要とされる場合の、あん摩マッサージや指圧、はり・きゅうなどによる治療
- 医師や歯科医の診察により、必要とされる治療や、医療器具の購入代
- 妊娠出産で必要とされる定期検診や検査・治療、出産にかかる入院費用など
- 介護保険制度のサービスを利用した際に自腹で払った利用金額
- 介護を必要とした場合、看護師などに療養に対するお世話をお願いした時にかかる別途費用
- 6ヶ月以上寝たきりで治療を受けていて、おむつが必要と診断された場合のおむつ代
これらの治療が、医療費控除の対象となる医療費です。
どの項目にも当てはまるのが、「医師の診断の元、必要とされた治療」に対しての医療費だと言う事です。
例えば、審美面からの歯科矯正や、予防接種などはこの場合の医療費には含まれません。
Sponsord Link